***** 目次 *****

■TOPへ         ■支部長挨拶       ■安否確認           ■運営体制         ■会員状況

■事業報告     ■事業計画           ■サークル紹介  ■トピックス             ■問い合わせ等

*************

 

テキスト ボックス: サークル紹介

 

◆令和6年度 レク・サークル部活動状況と会員募集!!

「これからの時間を、ますます豊かに、大切に!」をキャッチフレーズに、関東電友会群馬支部は貴方の充実ライフをサポートするため多彩なレク・サークル部を立ち上げ、会員皆さまの参加をお待ちしております。

群馬支部では、下記の7サークルが活動しています。

まだ、参加されていない会員の皆さまも、是非レク・サークル部へご加入下さいますようご案内申し上げます。

 

 

サークル名

活動内容

5年度

実施回数

参加人数

部員

部長/連絡先

1

ゴルフ部

・年4回のコンペと打ち合わせ会の実施

・4月 第189回コンペ ・6月  第190回コンペ

・9月 第191回コンペ ・11月  第192回コンペ

8

延べ111

66

中島 武士

027-364-1888

写真部

・毎月1回第3木曜日退職者サロンにて定例会(勉強会)

・3ヶ月に1回の互選会の実施

・随時日帰り撮影会(桜・紫陽花・秋の桐生川・冬の覚満渕等 四季の花々)の実施(4月・6月・10月)

0

0

11

荻原  功

027-252-5822

囲碁部

・毎月定例研修会実施(月末日曜日)

・高崎囲碁振興会大会に参加

・電友会関東囲碁大会への参加

11

延べ116

26

田中 延幸

027-323-6100

ハイキング部

・埼玉 本庄 武州本庄七福神巡り&渋沢栄一(1月)

・桐生 梅田ミツマタ群生地(3月)

・栃木・鹿沼 横根山<標高1373m>6月)

・長野 立科 八子ヶ峰(標高1869m)7月)

・長野 軽井沢小浅間山(標高1655m)&白糸の滝(9月)

・沼田 戸神山(標高772m)(10)

・埼玉 寄居 風の道&みかん山(11)  年間7回予定

8

延べ50

23

矢島 英明

027-346-3412

健康

マージャン部

・毎月2回(第一、第三)月曜日午後退職者サロンにて

2時間程度実践形式で練習会を実施 

・麻雀のルールや上がり方と点数計算を実践形式で

マスターするよう研修

・会員によるモチベーション向上のため、大会を年2回

実施

8

68

13

石田千鶴子

0279-24-1717

パソコン教室

・毎月2回(第1・第3月曜日)退職者サロンにて

2時間程度講習会受講

・4〜 7月 Windows11の機能勉強会

9 3  Windows11の機能勉強会

9

延べ56

7

佐々木幸子

0274-23-3132

スマホ研究会

・毎月1回第3火曜日、元気プラザ5階(前橋中央公民館)

3時間程度研究会活動実施 (ドコモ出前教室*基礎講

)

6

延べ47

 

10

 

田村 策夫

027-226-5627

 

吹き矢部

休    部

 

 

 

 

俳 句 部

※入会及び参加は各サークル代表者へ連絡して下さい。電友会会員でないNTT退職者の参加も歓迎。

 

 

ゴルフサークル部(電電すずめ会)                          中島 武士 

 

今年の夏は、地球温暖化の影響でしょうか、かつてない猛暑の日が続き熱中症への注意の呼びかけや熱中症警戒アラートも続出する日々でしたが、会員の皆様はいかがお過ごしでしたか。熱中症を警戒しての外出も控えがちになり、何かをする気力・体を動かす体力等も大分低下したような気がします。

 ネットを見ていたところ今後、気温は毎年上昇し、2040年頃には月平均の最高気温が40°Cになる可能性があるとの記事もあり、そんな夏がこれから続くのかと思うと先が思い知らされます。

 そんな嫌な今年の猛暑の夏も過ぎ去り、程よい気候となって生活しやすい時期となりました。今まで暑さのあまり家に閉じ困っていた生活環境のつけを、これから挽回すべく積極的に外へ出かけ、体力維持・強化や見聞を広げる等充実した日々を送りたいものです。

 さて、そのような状況の中、ゴルフ部も健康維持・親睦とコミュニケーションの場としてメンバーの皆さんと楽しく活動しているところですが、今年度も既に3(4月・6月・9)のゴルフコンペを実施しました。開催のたびに会員同士の和気あいあいとした雰囲気で「久しぶり!」「元気かい!」等、同じ釜の飯を食べた仲間同士の会話が飛び交い、楽しい一日を過ごしています。

 これからもゴルフ仲間と近況や思い出話等を語り合いながら、好きなゴルフを通じて健康維持と心身をリフレッシュでき、そして、楽しい時が過ごせるようなサークルを目指して取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

 9/5甘楽cc参加者集合写真         A入賞者(優勝・準優勝・第三位

 

 

★写真部                                           荻原 功 

 

 令和6年度も早、中盤を迎えております。

当写真クラブの活動は異常気象の暑さと又、部員の高齢化が進んでいることから、活動は今一つの状況となっております。

真夏日も過ぎ、9月以降は幾分しのぎやすくなると予想されますので、精力的に活動するべく取り組んでまいります!

又、部員の高齢化が進んでいることから、活動を活性化させるために、新しい空気、新しく部員となられる方を募集しております。

是非とも応募して頂きますよう、お願い申し上げます!

 

 

★囲碁部                           田中 延幸 

今年4月に囲碁部長を引き受けてからすでに一年と前号に記したが、その山田部長も逝去されてしましました。ご冥福をお祈りします。毎日を大切にしたいと思います。

今年も昨年から運営方針通りで、毎月最終日曜日に対局の例会を開催し、うち三ヶ月に一度の退会を退会を開催しています。

今はインターネットでも囲碁の対局をやれます。本会の仲間にも楽しんでいる方々がいます。良き時代ですね。しかし、実際に向き合い相手の顔を見、話をしながらの対局もまた大事です。月の一度皆で集まり楽しい一時を過ごす時間もまた大切かと思われます。

会場に足を運ぶのが大変な方も、おっくうな方もできるだけ参加され、皆と良き一日を過ごそうではありませんか。

 

 

★ハイキング部                       矢島 英明 

 ハイキング部の春の山行として、花の名所の二つの山を計画しました。その一つとして、3月18日(月)に桐生しの梅田の屋敷山に10名の参加で行ってきました。登山口の駐車場から一時間ほど歩くと全山黄色のミツマタの花に覆われた屋敷山に到着です。以前にミツマタ群生地に何か所か行きましたが、これほど見事な所は初めてでした。その二つとして栃木県鹿沼市の横根山に6月3日(月)に8名の参加で行ってきました。横根山は全山数種類のツツジに覆われた山ですが、一寸と時期が遅かったのか咲き終わった花が多くて残念でしたがレンゲツツジのオレンジの花が見事です。途中の井戸湿原の景色も抜群でした。また、前日光牧場の棚の中に野生の鹿が群れていました。

ハイキング部では涼しい夏山・秋の紅葉などを求めて山歩きを計画してます。いずれも無理のない工程なので、皆さんの入部をお待ちしています。

 

 

★健康マージャン部                     熊井 康重 

 

 私はNTTを退職して早15年経ちました。その間に月一ゴルフと週一水泳で体力維持を図りながら色々と暇つぶし等をやってきましたが、最近は脚力低下に物忘れ、動けば落とす・こぼす・垂らすの三拍子で、年齢相応の老化を感じていました。

 世間では麻雀がボケ防止に役立つ等と言われて、高齢者の間で流行っていると聞いていたこともあり、機会が有ればまた麻雀をやってみたいと思い近場でメンバーを募りましたが、3人の同好者を揃えることが中々出来ずにいたところ、電友会の「健康マージャン部」に加入しないかとお誘いを受けて渡りに船とばかりに参加しました。

 久し振りに始めてみると、手指の関節が太く硬くなったためか握り伸ばしが渋くなっていて、牌を上手に掴めないし時々積み損なう始末、それに上り役は大体憶えていても点数の計算は遅い等もどかしい麻雀になっていました。 

 昔の様には行かないまでも、徐々に調子が出て来た頃にコロナ禍で定例会が中断した期間がありましたが、昨年に「5類感染症」に格下げ以降、定例会が再開されてからは欠かさず参加させて貰っています。

  

 我が国の65歳以上の人口が、全体の三割近くになったと最近報道されていることもあり、老化防止に効果あるとかで見直されている「世界一のゲームの麻雀」が、高齢者が抱える問題を少しでも遅らせることに役立つのではないかなどと思いながら、皆さんと共に毎回和気あいあいと卓を囲んでいます。

 

 

★パソコン教室部                      佐々木 幸子 

 

 去年の夏〜秋にかけてメンバーのノートPCをWindows11へ講師の竹澤さんがバージョンアップしてくれ足並みがそろいました。詳しい機能についてはこれから少しずつ勉強していく予定ですが、まだ月1回の勉強会で7月と8月はあまりの暑さでお休みとなってしまいました。

5月の勉強会で竹澤さんからChatGPT-4o(チャット ジーピーティ フォーオー)と画像検索の資料をもらいました。去年の5月ChatGPTの勉強会で初めて知り質問するとあっという間に回答されて驚きでした。今回は画像検索との事で「パンダの親子を漫画チェックに江外で下さい」と言うとかわいいパンダの画像が表れてビックリ!

退職してから家ではほとんどパソコンを開くことがありませんでしたが、パソコン教室にて世の中の動きを勉強しています。

 

 

★スマートフォン研究会部                   田村 策夫 

 

スマホで、物の「水平・垂直」などが測れる「水準器」アプリ、物を拡大し、その画像を保存して印刷できる「拡大鏡」アプリ、日常の行動に便利に使える「カレンダー」アプリ、「カードの使い方や特典」、「カメラの使い方(応用編)」、「すきです ぐんまへの投稿方法」、登録すると今発生している「不審者、俳諧者、詐欺・ひき逃げ・強盗事件等のリアルな情報」を群馬県警がメールで知らせてくれる「上州くん安全・安心メール」の登録方法などを学んでいます。

今後は、会話や講義などを録音できるボイスレコーダー・アプリや世界遺産をめぐるストリートビューなどにも手がけてみたいと思います。